リノベでテレビを壁掛けに!テレビまわりをすっきり見せるアイデア拝見
液晶ディスプレイの薄型化・軽量化が進み、壁掛けテレビ(フロートテレビ)が主流になりつつあります。これまで置き型を使っていた人も、リノベーションは壁掛けに買い替える最大のチャンス!しかしふと湧いたのが、壁掛けにしたとき、テレビまわりに置いておきたいものはどうしよう?というギモン。そこで、今回は壁掛けテレビまわりのリノベ事例を集めてみました。
――――――――――――――――
目次
- 壁掛けだと、テレビ台の上もすっきり使いやすい
- リビング収納と間接照明でテレビまわりを演出
- 収納も壁付けにすればお掃除ロボットもスイスイ
- カウンターベンチと高さを揃えたオープン棚を
- 技アリ!可動式にして、テレビの裏に収納を造作
――――――――――――――――
壁掛けだと、テレビ台の上もすっきり使いやすい
【戸建て|築26年|リノベ面積 約88㎡】
壁掛けテレビでもテレビ台は使いたい、というお客さまも多いので、まずはその事例からご紹介します。
1階のLDKを2階に移動し、ロフトを減築して吹抜けリビングにした例。
テレビは高窓の下に設置し、テレビ台も置きました。
壁掛けにしたことでテレビ台の上が広々と使えて、フラットですっきりした印象に。
コード類がテレビ台の上をごちゃごちゃうねることもありません。
雑貨を置いたり花を飾ったりして楽しむのもいいですね。
この写真の事例詳細はこちら:事例No.949 住みなれた街で叶える dream of a family
リビング収納と間接照明でテレビまわりを演出
【マンション|築16年|リノベ面積 約77㎡】
和室を取り込んで広々としたLDKをつくった例。
天井までの棚と、低いカウンター収納を組み合わせたコーナーにテレビを設置しました。
テレビまわりの空間演出に、上部には間接照明も。
天井梁の出っ張りに収納の奥行きを合わせているため、見た目もすっきり。
マンション+造作ならではのアイデアです。
この写真の事例詳細はこちら:事例No.899 美しく暮らす
収納も壁付けにすればお掃除ロボットもスイスイ
【マンション|築38年|リノベ面積 約97㎡】
リビングに内壁を立ててテレビを設置した例です。
グレータイル貼りの壁に、収納やコンセントもブラックを選んでテレビの無機質なイメージと調和させました。
ホテルライクな高級感も生まれますね。
フロートタイプの収納でお掃除ロボットも引っかからず、キレイを保ちやすくなります。
この写真の事例詳細はこちら:事例No.922 間取りもインテリアもブラッシュアップ
カウンターベンチと高さを揃えたオープン棚を
【マンション|築25年|リノベ面積 約70㎡】
こちらは、壁掛けテレビの下はオープン棚のみというおうち。
角を切って圧迫感を軽減するとともに、窓際のベンチと高さを合わせています。
リビングのフォーカルポイントとして、季節を感じさせるものを飾って楽しんでいます。
この時期はおひなさま。12月は小さなツリーやリースでしょうか。
テレビまわりには最低限のものを置きたい、飾りたいという方にオススメの方法です。
この写真の事例詳細はこちら:事例No.857 個と家族、仕事と団らんがシンクロする家
技アリ!可動式にして、テレビの裏に収納を造作
【戸建て|築22年|リノベ面積 約83㎡】
壁掛けテレビの周りには一切なにも置きたくない!という方にはこちらはいかがでしょうか。
壁に貼った板にテレビを取り付けており、一見、テレビを目立たせないためのデザイン上の工夫に思えます。
実はテレビを設置した板が可動式になっており、その中にゲーム機器などをしまうことができるんです!
こちら、お客様自身がSNSで見つけてきたアイデアだそう。
この写真の事例詳細はこちら:事例No.955 リノベならでは! アイデア が光るマイホーム
まとめ
置き型と違って、一度設置してしまうと移動が難しい壁掛けテレビ。そのため、設置の際は位置をしっかり吟味する必要があります。ソファなどに座ったときに、目線がテレビよりやや下になる位置で、直射日光が当たらない、窓から直角の角度に置くのが良いとされています。家族みんなで見やすい場所を話し合ってみましょう。