狭いからこそ楽しいプライベート空間! マネしたい「トイレ」リノベレッスン
リノベしたお家を拝見して、意外と楽しいのが「トイレ」。設備を替えて、収納を増やして…といった実用面だけでなく、いろんな工夫や、狭い空間だからこそのこだわりが発揮されているのです!そんな「トイレ」リノベ、4つのレッスンに分けてご紹介します。
Lesson1.色であそぶ!
元気をもらえるビタミンカラーで
階段下に作ったトイレです。この階段下のスペースはよくトイレに使われますが、ネックは天井の低さ。こちらのお家は片側の壁にハッとするような元気なイエローを使って、限られスペースでもきゅうくつ感を与えません。
手洗いの水はねしやすい壁に使ったモザイクタイルもポイント。
色と内窓で、暗くならない工夫を
こちらは間取りの中央寄りの位置に設けられたトイレ。
窓を設けられないぶん、リビング側からの内窓がら光を採り入れます。
リビングからはオレンジの壁がちらっと見えてアクセントに。
No.431 子ども達の成長を見守る家
色とラインに貼ったタイルを組み合わせて
背面の壁をキッチンの収納棚と同じ、濃いグリーンとこげ茶の組み合わせにしたトイレです。
側面の壁には、手洗いの水はね対応のためのタイルをライン状に入れることで、空間のアクセントにしました。
No.471 光と解放感たっぷり!色と雑貨の出会いを楽しむ、キャンバスのような住まいを実現
Lesson2.柄で楽しむ!
柄クロスもポイント使いなら取り入れやすい
白を基調にしたトイレの背面一部分にのみ、レトロチックな柄の輸入クロスを貼りました。
個性的な柄もピンポイントなら取り入れやすく、清潔感もたっぷり。
No.473 広くて開放的なLDKに個室も用意。お気に入りのクロスやタイルが楽しい住まい
子ども部屋にも人気の輸入クロス!
こちらも輸入クロスを洗面側まで大胆に貼りました。
このクロスは子ども部屋などにも人気で、空間を楽しく、カラフルに彩ってくれます。
No.224 音楽室のある、光あふれる小さなお家
濃い色の柄クロスもトイレなら馴染む!
最初のお宅と同じ、階段下スペースのトイレ。
輸入クロスに木でディスプレイ棚を作り、絵本を飾っています。
濃い色の柄クロスは、部屋が暗くなりそうでお部屋にはなかなか難しく感じますが、トイレの壁1面なら、ぐっとムードを盛り上げてくれますね。
No.519 古い建物に、自分たち流のスパイスをMIX!!
柄クロス+エコカラットを貼り分ける
柄クロスを上部に、ニオイを吸着してくれるエコカラットを下部に貼り分けた例です。
イスタンブールの宮殿にあるタイルみたいな輸入クロスは、オーナーさんがこだわって探されたものだそう。
No.488 「好き」にこだわった理想のインテリアとオリジナルの収納で、納得の住まいが実現
応用編:あえて「クロスなし」のカッコよさ
こちらはあえてクロスを貼らず、コンクリートの躯体をむき出しに。
右側の一面のみ調湿・消臭効果のある珪藻土を使いました。
手洗いカウンターは壁の雰囲気に合わせ、モルタル仕上げ。男前なトイレです。
Lesson3.カタチで空間づくり!
ラウンドの壁の不思議なトイレ
リビングに表れた、丸い壁…正体はトイレでした!
「ラウンド型を取り入れたリノベにしたい」とのご希望を受けて、このようなかたちになりました。
一見個性的ですが、寝室側からも使えて、よく考えられた間取りです。
No.319 くつろぎの素材感につつまれたアートにあふれる空間
壁の向こうにもひと工夫アリ!
こちらもリビングの一角をラウンド型の壁にして、トイレにした例。
リビングの壁は黒板塗料で塗装し、子どもたちのお絵かきスペースとしても使えます。
No.392 できることは自分たちで。コラボで作り上げた快適な住まい
Lesson4.使いやすさを考えた配置で
仕切りを設けないオープンタイプ
こちらは夫婦おふたり、定年を迎えられたことを期にリノベされました。
ホテルのようなオープンタイプのトイレはバリアフリーでひろびろ。
床はやわらかなコルクタイル、壁は調湿性に優れた珪藻土と、素材にもこだわった上質空間です。
和室から引き戸で直接入れる!
洗面室からも、寝室として使っている和室からも出入りできるトイレです。
夜、廊下に出ることなくトイレに行けるのが嬉しいですね。
限られたスペースのマンションでは、このように双方向からの入口を設ける方法もおススメです。
No.315 最高の景色を楽しむ広々リビング
まとめ
外食などで行ったお店でトイレまでオシャレだと「このお店、センスいいなぁ」ってなりませんか?お家でも同じで、プライベートスペースだからこそこだわることで、全体のインテリアへの満足度が上がります!ぜひ、我が家だけの、素敵なトイレをつくってみてください。