玄関まわりにコートをかける場所が欲しい!マンション・戸建て別ハンガーパイプ設置例
2025年2月2日(日)
「帰宅したら、できる限り早くアウターを脱いで身軽になりたい」「外のホコリやウイルスを室内に持ち込みたくない」・・・そんな気持ちから、玄関にハンガーパイプ設置のリクエストが増えています。使いやすい位置や、限られたスペースでも効率的に利用できるハンガーパイプの設置例を集めてみました。
シューズインクロークや土間収納に設置していることの多いハンガーパイプ。
でも、玄関入ってすぐの天井にあるだけでも、かなり便利に使うことができます。
こちらのおうちはコーナー部分につくったベンチの上部にハンガーパイプを取り付けました。
壁には有孔ボードも取り付けて、バッグや帽子などがかけられるように。
帰宅後はベンチにバッグを置いて、ここでコートを脱いで・・・と動線がイメージしやすいですね。
玄関を入った時の景色はこんな感じ。
扉付きの下足収納は正面のリビングドアとブルーグレーでコーディネートしてすっきり。
上がり框を斜めにしたことで広がりのある空間になっています。
この写真の事例詳細はこちら:事例No.907 本も喜ぶ住まい
こちらは、玄関に土間収納をつくったマンション。
コートやバッグがかけられるハンガーを内部に設置しました。
一部にはフローリングを延ばして、靴をはいたまま使えるスペースに。
こちらにはアクセサリー類や小物を置いて、お出かけ前に選べるように。
廊下側からもチラリと見えるオープン棚にはかごを並べてかわいく収納しています。
この写真の事例詳細はこちら:事例No.943 収納のプロも納得!の家事動線 & 収納計画
共用廊下側の居室スペースの一部を土間収納にして、室内窓で居室とつなげています。
マンションで土間収納をつくるときにポピュラーな方法です。
天井の黒いラインはハンガーパイプではなく、ライティングレールです。
コートはどこへ・・・?と思ったら、玄関をはさんだ向い側も土間収納。
突き当たりがアウター類をかけるコーナーです。
こちら側は引き戸で寝室にもつながっており、直接の出入りも可能。
開け放てば共用廊下側からの光が届いて明るく、ゆったり身支度できるスペースとなります。
リビングと収納をゆったりとり、個室はコンパクトにすることですっきりした暮らしを実現しています。
この写真の事例詳細はこちら:事例No.945 綿密プランと冒険心のコラボレーション
上着などをかけられるシューズクロークをつくり、アールの壁を立てて隠した例。
マンションより玄関スペースに余裕があることが多い戸建てでは、こんなことも可能です。
お客様はそのままリビングへ、家族はシューズクロークを通り抜けて廊下へ。
玄関からは曲線を描く壁が収納内部の生活感を隠してくれます。
明るいイエローのリビングドアも玄関ホールのアクセントになっていますね。
この写真の事例詳細はこちら:事例No.936 「ちょうどよいあんばい」のサステナブルリノベーション
玄関ではなく、もう少しリビング寄りの廊下にオープンラックを設けて、コートをかけられるようにした例です。
この通り、ドアを閉めてしまうと玄関からは見えません。
玄関収納に上着を置くのに抵抗がある方はこの位置もオススメです。
玄関とリビングの動線上に収納場所があるため、着るのもしまうのもスムーズです。
この写真の事例詳細はこちら:事例No.874 愛着のわが家 バージョンUPで快適に
このように、必ずリノベーションでハンガーパイプを設けなくても、手持ちの家具に合わせてすっきりした空間をつくることは可能です。
既製品のメリットは、模様替えに対応しやすいところ。こちらのおうちもランドセルを置いていることから、
将来、子どもが成長したらこのスペースの使い方を変えることも想定しているのかもしれませんね。
「あったらいいな」を叶えられるのがリノベーションですが、造作で収納をつくるときは10年後、20年後も使えるかどうかを考えましょう。もし迷ったら、ハンガーパイプや棚を後付けできるように、リノベで下地だけつくっておくことも可能です。
ぜひご相談ください。
――――――――――――――――
目次
- 【マンション】SICがなくても、ハンガーパイプだけで便利!
- 【マンション】土間と廊下の2WAY収納にコートかけを設置
- 【マンション】左右に延びる土間収納から個室にもアクセス
- 【戸建て】曲線の壁を立てて隠しつつその内側に上着を収納
- 【戸建て】リビングまでの動線上、廊下にコート用の収納を
- まとめ
【マンション】SICがなくても、ハンガーパイプだけで便利!
ベンチとアイアンバーで、帰宅前後のちょっとひと呼吸シューズインクロークや土間収納に設置していることの多いハンガーパイプ。
でも、玄関入ってすぐの天井にあるだけでも、かなり便利に使うことができます。
こちらのおうちはコーナー部分につくったベンチの上部にハンガーパイプを取り付けました。
壁には有孔ボードも取り付けて、バッグや帽子などがかけられるように。
帰宅後はベンチにバッグを置いて、ここでコートを脱いで・・・と動線がイメージしやすいですね。
玄関を入った時の景色はこんな感じ。
扉付きの下足収納は正面のリビングドアとブルーグレーでコーディネートしてすっきり。
上がり框を斜めにしたことで広がりのある空間になっています。
この写真の事例詳細はこちら:事例No.907 本も喜ぶ住まい
【マンション】土間と廊下の2WAY収納にコートかけを設置
アールの入り口も玄関空間のかわいいアクセントにこちらは、玄関に土間収納をつくったマンション。
コートやバッグがかけられるハンガーを内部に設置しました。
一部にはフローリングを延ばして、靴をはいたまま使えるスペースに。
こちらにはアクセサリー類や小物を置いて、お出かけ前に選べるように。
廊下側からもチラリと見えるオープン棚にはかごを並べてかわいく収納しています。
この写真の事例詳細はこちら:事例No.943 収納のプロも納得!の家事動線 & 収納計画
【マンション】左右に延びる土間収納から個室にもアクセス
間取りにメリハリをつけて収納たっぷり&居室はスッキリ共用廊下側の居室スペースの一部を土間収納にして、室内窓で居室とつなげています。
マンションで土間収納をつくるときにポピュラーな方法です。
天井の黒いラインはハンガーパイプではなく、ライティングレールです。
コートはどこへ・・・?と思ったら、玄関をはさんだ向い側も土間収納。
突き当たりがアウター類をかけるコーナーです。
こちら側は引き戸で寝室にもつながっており、直接の出入りも可能。
開け放てば共用廊下側からの光が届いて明るく、ゆったり身支度できるスペースとなります。
リビングと収納をゆったりとり、個室はコンパクトにすることですっきりした暮らしを実現しています。
この写真の事例詳細はこちら:事例No.945 綿密プランと冒険心のコラボレーション
【戸建て】曲線の壁を立てて隠しつつその内側に上着を収納
柔らかなアールのラインが玄関空間を優美に演出上着などをかけられるシューズクロークをつくり、アールの壁を立てて隠した例。
マンションより玄関スペースに余裕があることが多い戸建てでは、こんなことも可能です。
お客様はそのままリビングへ、家族はシューズクロークを通り抜けて廊下へ。
玄関からは曲線を描く壁が収納内部の生活感を隠してくれます。
明るいイエローのリビングドアも玄関ホールのアクセントになっていますね。
この写真の事例詳細はこちら:事例No.936 「ちょうどよいあんばい」のサステナブルリノベーション
【戸建て】リビングまでの動線上、廊下にコート用の収納を
扉を設けて玄関から見えないように配慮玄関ではなく、もう少しリビング寄りの廊下にオープンラックを設けて、コートをかけられるようにした例です。
この通り、ドアを閉めてしまうと玄関からは見えません。
玄関収納に上着を置くのに抵抗がある方はこの位置もオススメです。
玄関とリビングの動線上に収納場所があるため、着るのもしまうのもスムーズです。
この写真の事例詳細はこちら:事例No.874 愛着のわが家 バージョンUPで快適に
まとめ
番外編として、既製品のハンガーラックを組み合わせて上着類を収納した例をご紹介します。このように、必ずリノベーションでハンガーパイプを設けなくても、手持ちの家具に合わせてすっきりした空間をつくることは可能です。
既製品のメリットは、模様替えに対応しやすいところ。こちらのおうちもランドセルを置いていることから、
将来、子どもが成長したらこのスペースの使い方を変えることも想定しているのかもしれませんね。
「あったらいいな」を叶えられるのがリノベーションですが、造作で収納をつくるときは10年後、20年後も使えるかどうかを考えましょう。もし迷ったら、ハンガーパイプや棚を後付けできるように、リノベで下地だけつくっておくことも可能です。
ぜひご相談ください。